“人を大切にする経営”を学び直す、
島根だけの学び舎。
組織が変わると、人が変わる。人が変わると、会社が変わる。
地域を支える経営者たちの“学び直し”の場、それがしまね人財塾です。

受講生の声

実際に人財塾を受講した経営者・管理職の声をご紹介します。

スクロールできます
竹下さん

受講を通じて、社会や人、地域に対する「情報の感度」が格段に上がりました。一人でやってきた自分ですが、今は「誰かと一緒に働きたい」と思えるようになり、雇用について具体的に考えるようになっています。

高梨さん

以前は「お客様の満足や健康を第一に」という思考が中心でしたが、今は「社員の幸せや成長」も同じくらい大切に考えるようになりました。人を大切にするという経営の軸が、自分の中に根づき始めたと感じています。

前田さん

社員一人ひとりの声に、これまで以上にしっかり耳を傾けるようになりました。また、会社だけでなく地域に対しても「何ができるか」という視点を持つようになりました。

三谷さん

成果発表の時間や、仲間と話す時間など、振り返ればどれも濃く、楽しい時間でした。しまね人財塾は、自分にとって「衝撃と優しさが交差する場所」。学びがあったからこそ、今の前向きな気持ちがあります。

しまね人財塾とは?

“人を大切にする経営”を学び、実践する経営塾。
島根県内の経営者・管理職が集い、「いい会社とは何か」を深く考える学び舎です。

しまね人財塾は、「社員や地域の人たちから“いい会社だね”と言われる会社をつくる」ことを目指す、経営者・幹部向けの実践的な学びの場です。講師は『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者であり、“人を大切にする経営”の第一人者・坂本光司氏。講義と企業視察を通じて、理念・実践・仕組みの両面から、経営のあり方を深く見つめ直すことができます。これまでに延べ320名以上の経営者・幹部が受講し、受講企業の中からは「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞受賞企業も多数輩出しています。

3つの特徴

経営の知識だけでは、人は育たない。
しまね人財塾は、“人を大切にする経営”を本質から学び、行動につなげる場です。


「人を大切にする経営」
を徹底的に学べる

  • 利益よりも“人”を大切にする経営哲学を学ぶ
  • 実践企業の事例を通じて「本当に良い会社づくり」を考える


県内外の“いい会社”を
実際に視察できる

  • 島根県内&全国の優良企業を訪問し、現場の経営を学ぶ
  • 実際に「人を大切にする経営」で成果を出している企業を見学


志を共にする経営者
ネットワークが広がる

  • 320名以上の経営者が受講してきた実績
  • 企業経営の悩みを共有しながら共に成長できる仲間ができる

事務局より

しまね人財塾が生まれたのは、「社員のために何かしたい。でもどうすればいいかわからない」と悩む経営者の声からでした。経営は、数字だけでは語れません。

働く人の笑顔、地域に根ざした企業文化、そして「ここで働いてよかった」と思える職場環境――。それらを本気で考え、行動する経営者が島根には必要です。

私たちは、島根を“人を大切にする会社”が最も多い県にすることを目指しています。その第一歩として、ぜひ一緒に学び、実践し、変わっていきましょう。

一般社団法人しまね人財研究会
太田 利昭

受講の流れ

STEP
資料請求・事前相談

ページ下部の専用フォームからご連絡ください。

STEP
事務局からの連絡

応募多数の場合は選考を実施し、結果をメールまたは電話で通知します。

STEP
開講前オリエンテーション
  • しまね人財塾の趣旨説明
  • 受講の流れやルール説明
  • 受講生同士の簡単な自己紹介

よくある質問

経営経験がないのですが、受講できますか?

ごめんなさい。
しまね人財塾は、現在経営者の方、次期経営者の方が参加可能です。その訳は、経営理念やビジョンなどを明確にするワークなどがあり、経営陣でないと決めれないテーマが多いためです。

受講料の20,000円以外に費用はかかりますか?

県外視察の際の宿泊費や懇親会費は自己負担となります。
ただし、視察先は「日本で一番大切にしたい会社」大賞を受賞した企業など、貴重な学びの機会となります。できる限りご参加いただくことをおすすめします。

仕事が忙しいのですが、全部の講義に参加しないといけませんか?

基本的にはすべてのプログラムに参加を推奨していますが、やむを得ない場合は個別相談も可能です。
ただし、講義や視察を通じて学びを深めることが目的なので、できる限り参加していただくことでより大きな学びを得られます。

受講後も交流や学びを続けることはできますか?

はい、可能です!
修了生は「しまね人財塾ネクスト」というOB会に参加でき、継続的な学びの場を持つことができます。経営者同士のネットワークも広がり、実践的な情報交換ができるのも大きな魅力です。

お問い合わせ

お名前